The Future Changes The Past

きっとこの作品の最初に与えられた命題なんでしょう。

私もこの映画を見て、この言葉を聞いて、すごく意識するようになりました。

私の答えは見つかっていません。

きっとまだ解釈の途中なんでしょうね。

それにしても…分かりやすく、クラシックギターにはまっています。

以前もクラシックギターの音色に惚れ込んだことはありましたが、そのアーティストの方はJAZZやR&Bがメインで、バイオリンや歌い手の方とコラボされることが多く、ギター1本でクラシック音楽をここまでの迫力で聴いたことが無かったので…

本当に、圧倒されています。

朝起きたらすぐにラジオだったのが、今はクラシックギターに。

その心地良さがたまりません。

そして眠る前の静かな時間もクラシックギターを。

聴きながら感じました…クラシックギターの音色が心に響くのは、暗闇に優しい一筋の光が差すように、そっと私の心に寄り添ってくれるからなんだと。

曲が終わった後の余韻はどこまでも甘く、優しいんです。まるで樽の中でエイジングされたワインやウィスキーのように…。

いまこの時に出会えたクラシックギターの音色に感謝して。

今日も優しい夜を迎えています。

情熱と現実の間で、ただひたすらに貴方を想う

ずっと公開を楽しみにしていた映画。

「マチネの終わりに」

今日はいろいろなタイミングが重なって、嬉しいことに公開日に観ることが出来ました。

ラストシーンの印象深さ、そして優しい余韻…

冒頭で与えられたテーマを、様々な現実が突きつけられながらも解釈して、たどりついた最後の場面こそが、この映画の全てだと感じました。

そして、本編を彩るクラシックギターの音楽の数々。

ギターの音色って、こんなにも心に響くものなんですね。

「幸福の硬貨」はこの作品のために書き下ろされたオリジナルの曲ですが、本当に名曲です。私の大好きな「ニューシネマパラダイス」の「愛のテーマ」に匹敵するぐらい…いや、それ以上でしょうか。

福山雅治のギターを演奏する姿には鳥肌が立ちました。

特にセリフを喋らない時の彼の演技、真実を知った時の彼の慟哭が真に迫りすぎていて、観ながら私も苦しくて、苦しくて。

石田ゆり子の演じる洋子という女性の潔さ、強さ、そして奥ゆかしさがとても好きです。共感できる部分もたくさんありました。彼女のたどる運命と、そこに向き合う彼女の姿に自然と涙が零れました。

そして石田ゆり子のフランス語はとても美しくて、彼女の声もフランス語に合っているのか聴いていてとても心地よかったのが印象的でした。

静かな情熱と、どうすることも出来ない現実の間で…

今日という日は、未来から見た時にどう見えるのだろう。

そしてどうしようもなくただ、「会いたい」と思える人がいるということ。

どれだけ遠く離れていても、その人を想うだけで今日を生きられるということ。

恋愛に憧れている頃よりも、いろんな経験を積んできた頃にこの映画を観ると、それぞれの人物が抱えている思いや背景が理解出来るのかもしれません。

「過去は未来によって変えられていく、繊細なもの」…この映画に出会わなければ、私の過去は醜いままだったかもしれません。もう見たくもないと蓋をしたままで。

今日も、いつかは過去になり、未来の私がどんな思いで見るのか。

その未来で私は…それも現実の積み重ねなんだろうけど。きっと好きな人や大切に想う人がいる方が、人生に彩りが与えられるように思いますよね。

その時に、そんな人がいたらいぃな。

「幸福の硬貨」を聴きながら、今日は優しい夜を迎えています。